カモメ 駆除

カモメのフンや騒音被害にお悩みの方へ。

カモメは鳥獣保護管理法で保護されており、許可なく卵やヒナのいる巣を撤去することはできません。

この記事では、専門業者に依頼した場合の駆除費用相場から、自分でできる対策グッズの効果までを徹底比較。

結論として、安全で確実な駆除や巣の撤去には専門業者への依頼が最善ですが、寄せ付けないための対策は自分でも可能です。

最適な方法を見つけ、カモメ被害を解決しましょう。

目次

カモメによる被害と駆除の必要性

海辺の風景には欠かせないカモメですが、その愛らしい見た目とは裏腹に、私たちの生活に深刻な被害をもたらす害鳥としての一面も持っています。

特に、住宅街や商業施設にカモメが住み着くと、フン害、騒音、威嚇行動など、様々な問題が発生します。

これらの被害は、放置することで経済的損失や健康被害、精神的苦痛へと発展する可能性があるため、早期の対策や状況に応じた駆除が不可欠です。

放置すると危険なカモメのフン被害

カモメによる被害の中でも、最も深刻で広範囲に及ぶのがフンによるものです。

カモメのフンは、単に見た目が不衛生なだけでなく、放置すると様々なリスクを引き起こします。

まず、強酸性のフンは建物の外壁や金属部分、ベランダの手すり、看板などを腐食させ、劣化を早める原因となります。

車の塗装に付着すればシミになり、資産価値を損なうこともあります。

また、太陽光発電のソーラーパネルにフンが蓄積すると、発電効率が著しく低下し、経済的な損失に繋がるケースも少なくありません。

洗濯物や布団を干せなくなる、窓を開けられないといった日常生活への支障も深刻です。

さらに、大量のフンは強烈な悪臭を放ち、周辺の生活環境を悪化させます。

最も注意すべきは、健康への影響です。

乾燥した鳥のフンは空気中に飛散し、吸い込むことでアレルギーや感染症を引き起こす可能性があります。

鳥のフンには、クリプトコッカス症やサルモネラ症、オウム病といった人獣共通感染症の病原菌が含まれていることがあり、特に免疫力の低いお子様や高齢者にとっては重大な健康リスクとなり得ます。

騒音や威嚇行動による精神的被害

カモメがもたらす被害は、物理的なものだけではありません。

その鳴き声や行動は、人々に大きな精神的ストレスを与えます。

「ミャーミャー」「クワァー」といったカモメの鳴き声は非常に大きく、特に繁殖期である春から夏にかけては、縄張りを主張するために昼夜を問わず鳴き続けることがあります。

早朝から鳴き声が響き渡ることで、睡眠不足やストレスの原因となり、平穏な生活を脅かします。

また、カモメは繁殖期になると非常に攻撃的になります。

巣やヒナを守るため、巣に近づく人間を威嚇し、時には攻撃してくることもあります。

頭上をかすめるように低空飛行したり、鳴きながら急降下してきたり、フンを落としてきたりといった威嚇行動は、大人でも恐怖を感じるものです。

特に、小さなお子様やペットが襲われて怪我をする危険性も否定できません。

このような状況が続くと、ベランダや庭に出るのが怖くなる、窓を開けるのが不安になるといった精神的な苦痛に繋がり、日常生活に大きな支障をきたしてしまいます。

注意!カモメの駆除は法律違反の可能性

カモメによる被害に悩まされていると、「今すぐ捕まえてしまいたい」「巣を撤去したい」と考えてしまうかもしれません。

しかし、カモメの駆除を個人が独断で行うことは、法律で固く禁じられています。

ご自身やご家族が法的なトラブルに巻き込まれないためにも、まずはカモメの駆除に関する法律の知識を正しく理解することが不可欠です。

鳥獣保護管理法によるカモメの保護

日本国内において、カモメを含むほとんどの野生鳥獣は「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」(通称:鳥獣保護管理法)によって保護されています。

この法律は、生物の多様性を確保し、生活環境の保全や農林水産業の健全な発展に寄与することを目的としています。

この法律により、都道府県知事などの許可なく野生のカモメを捕獲したり、傷つけたり、殺したりすることは原則として禁止されています。

これに違反した場合、「1年以下の懲役または100万円以下の罰金」という重い罰則が科される可能性があります。

カモメを追い払う目的であっても、石を投げる、エアガンを撃つといった行為は、カモメを傷つける可能性があるため絶対に行ってはいけません。

(参考:環境省「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」

許可なくカモメの卵やヒナがいる巣は撤去できない

カモメの駆除で特に注意が必要なのが、巣の扱いです。

鳥獣保護管理法では、鳥類だけでなく、その卵やヒナも保護の対象とされています。

そのため、カモメの巣に卵やヒナがいる状態で、許可なく巣を撤去したり、卵を採取・損傷させたりすることは法律違反となります。

もし巣を撤去したい場合は、以下の2つのケースに限られます。

1. 巣に卵やヒナがいない場合

カモメが巣立った後など、巣が空になっている状態であれば、その巣は単なる「忘れ物」や「ゴミ」として扱われるため、許可なく撤去することが可能です。

ただし、巣の中に卵やヒナがいないことを確実に確認する必要があります。

親鳥が一時的に巣を離れているだけの可能性もあるため、判断は慎重に行いましょう。

2. 自治体から有害鳥獣捕獲の許可を得た場合

カモメによる被害が深刻で、生活環境に著しい影響を及ぼしていると判断された場合には、お住まいの市区町村などの自治体に申請し、「有害鳥獣捕獲」の許可を得ることで、卵やヒナがいる巣を撤去できることがあります。

しかし、この許可を得るには被害状況の証明や専門的な捕獲計画の提出が必要となり、一般の個人が許可を得るのは非常にハードルが高いのが実情です。

そのため、このようなケースでは専門の駆除業者に相談するのが現実的な選択肢となります。

カモメ駆除を業者に依頼した際の費用相場

カモメによる被害にお悩みで専門業者への依頼を検討する際、最も気になるのが「費用はいくらかかるのか」という点でしょう。

カモメの駆除費用は、被害状況や建物の構造、作業内容によって大きく変動します。

一般的な相場を知ることで、業者の見積もりが適正かどうかを判断する材料になります。

ここでは、カモメ駆除を業者に依頼した場合の費用相場と、その内訳について詳しく解説します。

カモメ駆除の料金体系の内訳

専門業者が提示する見積もりは、主に「基本料金」「作業料金」「追加料金」の3つで構成されています。

総額だけでなく、それぞれの内訳をしっかり確認することが重要です。

基本料金と出張費

基本料金は、作業の有無にかかわらず発生する基本的な費用で、現地調査費や見積もり作成費、最低限の人件費などが含まれます。

相場としては5,000円~15,000円程度に設定している業者が多いです。

また、業者の拠点から現場までの距離に応じて出張費(交通費や駐車場代など)が別途請求されることもあります。

業者によっては「出張費無料」を謳っている場合もありますが、その分が基本料金や作業料金に含まれている可能性もあるため、総額で比較検討しましょう。

作業料金(フン清掃・巣の撤去・防鳥対策)

作業料金は、実際に行う駆除・対策作業にかかる費用で、カモメ駆除の費用総額の大部分を占めます。

主な作業内容は以下の通りです。

  • フン清掃・消毒:被害範囲やフンの量、付着状況によって料金が変動します。
  • 巣の撤去:巣の大きさや場所、巣材の量によって料金が変わります。
  • 防鳥対策(追い払い・再発防止):防鳥ネットやワイヤー、剣山(スパイク)などの設置にかかる資材費と施工費です。対策を施す範囲が広いほど高額になります。

これらの作業は、被害状況に応じて組み合わせて行われます。

高所作業費などの追加料金

建物の状況によっては、標準的な作業に加えて追加料金が発生する場合があります。

代表的な追加料金は以下の通りです。

  • 高所作業費:2階建ての屋根や3階以上のベランダなど、はしごや脚立では届かない場所での作業に必要です。足場を組んだり、高所作業車を使用したりする場合、1日あたり20,000円~50,000円程度の追加費用がかかることがあります。
  • 危険箇所作業費:足場が不安定な場所や、作業に危険が伴う特殊な環境下で発生することがあります。
  • 糞や巣の処分費:撤去したフンや巣の量が多い場合、産業廃棄物としての処分費用が別途請求されることがあります。
  • 深夜・早朝対応料金:業者の営業時間外に作業を依頼した場合に発生する割増料金です。

見積もりを確認する際は、どのような場合に追加料金が発生するのかを事前に確認しておくと安心です。

【作業内容別】カモメ駆除の費用一覧

ここでは、具体的な作業内容ごとの費用相場をご紹介します。

ご自身の被害状況と照らし合わせ、おおよその費用感を掴むための参考にしてください。

ただし、あくまで目安であり、現場の状況によって料金は変動します。

カモメのフン清掃と消毒の料金

カモメのフンは酸性が強く、建物の金属部分を腐食させたり、塗装を劣化させたりします。

また、乾燥したフンを吸い込むと健康被害を引き起こす病原菌が含まれている可能性もあるため、清掃とあわせて専門的な消毒作業が不可欠です。

費用相場:10,000円 ~ 50,000円程度

ベランダの一部分など、比較的狭い範囲であれば10,000円程度から可能ですが、屋根全体や広範囲にわたってフンが堆積している場合は、50,000円以上になることもあります。

清掃費用に消毒作業が含まれているか、必ず確認しましょう。

カモメの巣の撤去にかかる料金

カモメは一度巣を作ると同じ場所に戻ってくる習性(帰巣本能)があるため、被害の根本解決には巣の撤去が欠かせません。

ただし、前述の通り、カモメは鳥獣保護管理法で保護されており、卵やヒナがいる巣を無許可で撤去することは法律で禁じられています。

卵やヒナがいる場合は、自治体への捕獲許可申請が必要となり、その申請代行費用が別途発生することがあります。

費用相場:15,000円 ~ 40,000円程度(巣のみの場合)

巣が手の届きやすい場所にあれば比較的安価ですが、屋根の隙間や高所など、撤去が困難な場所にある場合は料金が高くなります。

防鳥ネットの設置料金

ベランダや室外機周辺など、カモメの侵入を物理的に完全に防ぎたい場合に最も効果的な対策が防鳥ネットの設置です。

隙間なく設置することで、カモメの侵入をシャットアウトできます。

費用相場:15,000円(小規模)~ 100,000円以上(大規模)

料金はネットを設置する面積によって大きく変動します。

一般的なベランダであれば20,000円~60,000円程度が目安です。

ネットの素材(耐久性や色、網目の細かさ)や、建物の構造によっても料金は変わります。

外観を損ねにくい黒やグレーの目立たないネットを選ぶと、費用が少し高くなる傾向があります。

防鳥ワイヤー・剣山の設置料金

ベランダの手すりや笠木、看板の上など、カモメがよく止まるピンポイントな場所への対策として、防鳥ワイヤーや剣山(スパイク)の設置が有効です。

カモメが羽を休める場所を物理的になくすことで、飛来を防ぎます。

費用相場(1mあたり):ワイヤー 3,000円~ / 剣山 2,500円~

設置する長さや場所によって総額が決まります。例えば、10mの手すりに設置する場合、30,000円~が目安となります。

ワイヤーは景観を損ねにくいメリットがあり、剣山はより強力な忌避効果が期待できます。

設置場所や目的に応じて適切なものを選ぶことが大切です。

カモメ駆除の費用を少しでも安くするコツ

専門業者への依頼は決して安くはありませんが、いくつかのポイントを押さえることで費用を抑えることが可能です。

賢く業者に依頼するためのコツをご紹介します。

1. 複数の業者から相見積もりを取る

最も重要で効果的な方法です。

必ず2~3社以上の業者から見積もりを取り、料金だけでなく、作業内容や保証、担当者の対応などを総合的に比較検討しましょう。

料金が安すぎる業者は、必要な作業を省略したり、後から高額な追加料金を請求したりするケースもあるため注意が必要です。

2. 被害が拡大する前に早めに相談する

「フンが少しあるだけ」「時々見かけるだけ」といった初期段階で対策をすれば、作業内容もフン清掃や簡単な追い払い対策で済むため、費用を安く抑えられます。

巣を作られてしまうと、巣の撤去費用や大規模な防鳥対策が必要になり、費用が高額になってしまいます。

被害に気づいたら、なるべく早く専門業者に相談しましょう。

3. 火災保険の適用を確認する

非常に稀なケースですが、カモメの巣が原因で雨樋が詰まり、建物内に雨水が浸入して損害が出た場合などに、火災保険の「飛来・落下・衝突」補償が適用される可能性があります。

ご自身が加入している火災保険の契約内容を確認してみる価値はあるでしょう。

ただし、単なるフン被害や巣の撤去費用そのものには適用されないことがほとんどです。

4. 自分でできる範囲の清掃を行う

専門業者に依頼する前に、自分で安全に清掃できる範囲のフンを片付けておくと、業者の作業範囲が減り、費用を抑えられる可能性があります。

ただし、フンには病原菌が含まれているため、作業の際は必ずマスク、ゴーグル、ゴム手袋を着用し、作業後は手洗いやうがいを徹底してください。

高所など危険な場所の清掃は無理せず専門業者に任せましょう。

自分でできるカモメ駆除・対策方法を徹底比較

専門業者に依頼する前に、まずは自分でできる対策から試したいと考える方も多いでしょう。

カモメは鳥獣保護管理法で保護されているため、許可なく捕獲や殺傷はできません。

したがって、自分で行う対策は、カモメを傷つけずに「追い払う」「寄せ付けない」ことが基本となります。

ここでは、ご家庭で実践できるカモメ対策グッズや場所別の効果的な方法を詳しく解説します。

カモメ対策グッズの種類と効果

ホームセンターやインターネット通販では、様々なカモメ対策グッズが販売されています。

それぞれの特徴を理解し、被害状況や場所に合わせて適切に使い分けることが重要です。

ここでは代表的なグッズの種類と、その効果や注意点について比較します。

防鳥ネット(物理的に侵入を防ぐ)

カモメの侵入を防ぐ対策として、最も確実で効果が高いのが防鳥ネットです。

ベランダや室外機の周りなど、カモメに入られたくない空間を物理的に覆うことで、侵入を完全にシャットアウトします。

カモメはハトよりも体が大きいため、網目の大きさは50mm角程度のものが適しています。

設置する際は、カモメがこじ開けられないように、壁や手すりとの間に隙間ができないよう、しっかりと固定することが成功の鍵です。

耐久性の高いポリエチレン製などがおすすめです。

防鳥ワイヤー(止まる場所をなくす)

ベランダの手すりや建物の笠木、看板の上など、カモメがよく止まる細長い場所に効果的なのが防鳥ワイヤーです。

ステンレス製のワイヤーを支柱で数センチ浮かせて張ることで、カモメが止まろうとしても足場が不安定になり、着地を諦めさせます。

ワイヤーは細く目立ちにくいため、建物の景観を損ねにくいという大きなメリットがあります。

ただし、設置には専用の金具や工具が必要で、正しい角度や張り具合で設置しないと効果が半減するため、少しDIYの知識が求められます。

スパイク・剣山(着地させない)

鳥よけスパイク(剣山)は、プラスチックやステンレス製のトゲトゲが付いたシート状のグッズです。

これをカモメが止まりやすい屋根の棟や軒下、配管の上、エアコンの室外機の上などに設置することで、物理的に着地できなくします。

一度設置すれば長期間効果が持続するのがメリットです。

素材は、安価なプラスチック製と、耐久性・耐候性に優れたステンレス製があります。

デメリットとしては、見た目が少し物々しくなることや、剣山の間に落ち葉やゴミが溜まりやすい点が挙げられます。

設置の際は、怪我をしないよう厚手の手袋を着用するなど、安全に十分注意してください。

忌避剤・スプレー(臭いで寄せ付けない)

カモメが嫌がる特殊なニオイや味の成分(カプサイシンや植物エキスなど)を利用して、カモメを遠ざけるのが忌避剤です。

塗布するジェルタイプや手軽に使えるスプレータイプなどがあります。

カモメがよく来る場所に直接塗ったり吹き付けたりして使います。

手軽に試せるのがメリットですが、雨風で成分が流れてしまうため効果の持続期間が短く、定期的に使用し直す必要があります。

効果には個体差があるため、他の対策と組み合わせて補助的に使うのが良いでしょう。

CDや反射板など光るもの

キラキラと光るものを吊るして、カモメを警戒させる古くからある方法です。

不要になったCDや、鳥よけ用の反射テープ(ホログラムテープ)などがよく使われます。

カモメは強い光の乱反射を嫌う習性があるため、設置初期には一定の効果が見られることがあります。

しかし、カモメは学習能力が高く、危険がないとわかるとすぐに慣れてしまい、効果が長続きしないケースがほとんどです。

費用をかけずに試せる点は魅力ですが、あくまで一時的な対策、あるいは他の対策の補助として考えましょう。

【場所別】自分でできる効果的なカモメ対策

カモメの被害は、場所によって特徴が異なります。

ここでは被害が出やすい「ベランダ」と「屋根」に絞って、効果的な対策の組み合わせをご紹介します。

ベランダ・手すりのカモメ対策

ベランダはフン被害だけでなく、巣作りの場所にも選ばれやすいため、徹底した対策が必要です。

最も効果的なのは、ベランダ全体を「防鳥ネット」で覆うことです。

これにより、カモメの侵入を根本から防ぎます。

景観や賃貸物件の規約などでネットが設置できない場合は、カモメが止まる手すりに「防鳥ワイヤー」や「スパイク」を設置しましょう。

景観を重視するならワイヤー、より強力に防ぎたいならスパイクがおすすめです。

また、物干し竿もカモメの格好の止まり木になるため、使わないときは室内に片付けるか、竿にテグスを張るなどの工夫も有効です。

屋根・ソーラーパネルへのカモメ対策

屋根の上は高所作業となり危険が伴うため、安全が確保できない場合は無理せず専門業者に依頼することを強く推奨します。

ご自身で対策する場合、屋根の棟や端など、カモメが羽を休める場所には「スパイク」の設置が効果的です。

また、近年増えているのがソーラーパネル周りの被害です。

パネルと屋根の隙間は雨風をしのげるため、カモメにとって絶好の巣作りポイントになります。

この隙間には、専用の「防鳥用フェンス」や金網を設置して、物理的に侵入できないようにするのが最も確実な対策です。

パネル自体を傷つけないよう、設置には細心の注意を払いましょう。

これはNG!効果の薄いカモメ対策

よかれと思ってやった対策が、実はほとんど効果がなかったり、逆効果になったりすることもあります。

時間や費用を無駄にしないために、効果が期待できないNG対策を知っておきましょう。

・カカシや鳥の置物

カラス対策で使われることがありますが、カモメにも効果は限定的です。

設置した直後は警戒するかもしれませんが、動かない置物にはすぐに慣れてしまい、全く効果がなくなります。

置物の頭に止まってフンをされるといった皮肉な結果になることも少なくありません。

・超音波発生装置

鳥が嫌がる超音波を出すとされる装置ですが、カモメに対する有効性は科学的に証明されていません。

環境省も、鳥獣対策としての超音波の効果について懐疑的な見解を示しています。

効果には個体差や環境差が大きく、期待したほどの結果は得られない可能性が高いでしょう。

・一時的な威嚇

カモメを見かけるたびに大きな音を出したり、物を投げたりして追い払う行為は、根本的な解決にはなりません。

その場では逃げても、そこが安全な場所だと認識している限り、すぐに戻ってきてしまいます。

特に巣やヒナがいる場合は、カモメが防衛本能から攻撃的になり、人に襲いかかってくる危険性もあるため絶対にやめましょう。

失敗しないカモメ駆除業者の選び方

カモメの駆除や対策は、専門的な知識と技術が求められます。

しかし、業者の中には経験が浅かったり、不当に高額な費用を請求したりする悪質な業者も存在します。

大切な住まいを守り、被害の再発を防ぐためにも、信頼できる優良業者を慎重に選ぶことが非常に重要です。

ここでは、失敗しないカモメ駆除業者の選び方について、4つの重要なポイントを解説します。

カモメ駆除業者の許可や資格を確認する

カモメ駆除を依頼する上で、最も重要なのが法律の遵守です。

カモメは「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護管理法)」によって保護されている動物です。

そのため、許可なくカモメを捕獲したり、卵やヒナのいる巣を撤去したりすることは法律で固く禁じられています。

違反した場合は、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科される可能性があります。

信頼できる業者は、必ずこの法律を遵守して作業を行います。

業者に相談する際は、まず「鳥獣保護管理法に基づいた適切な許可を取得していますか?」と確認しましょう。

特に、巣の撤去や捕獲が必要なケースでは、自治体から「鳥獣の捕獲等又は鳥類の卵の採取等の許可」を得ていることが必須です。

この許可の有無は、業者選びの最低条件と言えるでしょう。

また、追い払いや侵入防止対策(忌避対策)が主な作業となる場合でも、「防除作業監督者」や「高所作業運転者」といった関連資格を保有している業者は、より安全で質の高い作業が期待できます。

資格の保有状況を公式サイトで公開している業者も多いため、事前にチェックしておくと安心です。

実績と口コミをチェックする

カモメは非常に学習能力が高く、執着心の強い鳥です。

一度安全な場所だと認識すると、簡単には離れません。

そのため、中途半端な対策では効果がなく、すぐに被害が再発してしまいます。

だからこそ、カモメの生態を熟知し、対策実績が豊富な業者を選ぶことが重要です。

業者の公式サイトにある「施工事例」や「お客様の声」を確認し、カモメ対策の経験がどれくらいあるかを見極めましょう。

特に、被害状況や対策内容が写真付きで具体的に紹介されている場合は、信頼性が高いと言えます。

また、第三者の客観的な評価である口コミも重要な判断材料です。

Googleマップのレビューや各種口コミサイト、SNSなどで、実際にその業者を利用した人の生の声を確認しましょう。

良い評価だけでなく、「作業が雑だった」「すぐ再発したのに対応してくれなかった」「見積もり以外の追加料金を請求された」といった悪い口コミにも目を通し、その内容を吟味することが大切です。

ただし、業者名を意図的に貶めるような信憑性の低い口コミもあるため、複数の情報源を比較検討することをおすすめします。

保証やアフターフォローが充実しているか

カモメ対策は、一度施工したら終わりではありません。

前述の通り、カモメは帰巣本能が強く、一度追い払っても何度も戻ってくる可能性があります。

万が一、対策後に被害が再発した場合に備えて、保証制度やアフターフォローが充実している業者を選びましょう。

優良な業者であれば、「施工後〇年間は再発時に無償で対応」といった保証を設けています。

契約前に、以下の点を確認しておくことが重要です。

  • 保証の期間はどのくらいか(1年、3年、5年など)
  • 保証の対象となる範囲はどこまでか(施工箇所のみか、建物全体か)
  • どのような場合に保証が適用されるのか(無償対応の条件)
  • 保証内容が口約束ではなく、契約書や保証書に書面で明記されているか

また、施工後の定期的な点検など、アフターフォローの体制が整っているかも確認しましょう。

長期的に安心して任せられる業者かどうかを見極める上で、保証とアフターフォローは欠かせないチェックポイントです。

複数の業者から相見積もりを取る

カモメ駆除の費用は、被害状況や建物の構造、対策内容によって大きく変動し、定価が存在しません。

そのため、1社だけの見積もりで契約を決めてしまうと、その金額が適正なのか判断できず、高額な料金を支払ってしまうリスクがあります。

必ず、最低でも3社程度の業者から相見積もりを取り、料金やサービス内容を比較検討しましょう。

相見積もりを比較する際は、総額の安さだけで判断してはいけません。以下のポイントを細かくチェックしてください。

  • 見積もりの内訳が明確か(基本料金、作業費、材料費、出張費、高所作業費などが項目ごとに記載されているか)
  • 「作業一式」のように、内容が曖昧な記載になっていないか
  • どのような対策を、どこに、どのくらいの範囲で実施するのか、作業内容が具体的に書かれているか
  • 追加料金が発生する可能性とその条件について、事前に説明があるか

極端に安い見積もりを提示する業者には注意が必要です。必要な作業を省いたり、質の低い材料を使ったりすることで、後から被害が再発し、結果的に追加費用がかさむケースもあります。

見積もり時の担当者の対応も重要です。

こちらの質問に専門知識を交えて丁寧に答えてくれるか、被害状況をしっかり調査した上で最適なプランを提案してくれるかなど、信頼性を見極めるための良い機会となります。

カモメ駆除を業者に依頼する際の流れ

カモメの被害に悩み、専門業者への依頼を決めたものの、「何から始めればいいのか分からない」「どんな手順で進むのだろう」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。

いざという時に慌てないためにも、業者に依頼する際の基本的な流れを把握しておくことが大切です。

ここでは、相談から作業完了、アフターフォローまでの4つのステップを詳しく解説します。

この流れを理解しておけば、スムーズかつ安心してカモメ駆除を進めることができます。

ステップ1 無料相談と現地調査の依頼

カモメ駆除の第一歩は、専門業者への相談から始まります。

多くの駆除業者は、電話や公式ウェブサイトの問い合わせフォームで無料相談を受け付けています。

まずは、複数の業者に連絡を取ってみましょう。

相談の際には、以下の情報をできるだけ具体的に伝えると、その後の対応がスムーズになります。

  • 被害の状況(フンの量、騒音の頻度や時間帯、威嚇行動の有無など)
  • 被害が発生している場所(ベランダ、屋根、室外機の上、ソーラーパネル周辺など)
  • 建物の種類(戸建て、マンション、アパート、工場、倉庫など)
  • カモメの巣やヒナの有無

スマートフォンのカメラなどで被害状況の写真を撮っておき、メールやフォームで送付すると、より正確に状況を伝えることができます。

相談後、業者は正確な見積もりと最適な対策プランを提案するために、現地調査の日程を調整します。

ほとんどの優良業者は、この現地調査と見積もりの提出までを無料で行っています。

調査当日は、可能であれば立ち会い、被害の状況や困っていることを直接作業員に説明しましょう。

プロの目で侵入経路や巣を作られやすい場所、周辺環境などをくまなくチェックしてもらうことで、より効果的な対策が期待できます。

ステップ2 見積もり内容の確認と契約

現地調査が終わると、後日業者から見積書が提出されます。

この見積書の内容をしっかりと確認することが、トラブルを避けるための最も重要なポイントです。

見積書を受け取ったら、以下の点を確認しましょう。

  • 料金の内訳: 「一式」とまとめられておらず、「基本料金」「フン清掃費」「巣の撤去費」「防鳥ネット設置費」「高所作業費」「出張費」など、項目ごとに料金が明記されているか確認します。
  • 作業内容: どのような作業をどこまで行うのかが具体的に記載されているかチェックします。「フン清掃」であれば清掃範囲と消毒の有無、「防鳥ネット設置」であれば使用するネットの種類やサイズ、設置範囲が明確になっているかを確認しましょう。
  • 追加料金の有無: 見積もり金額以外に追加で料金が発生する可能性はあるのか、ある場合はどのようなケースでいくらかかるのかを事前に確認しておくことが重要です。
  • 保証とアフターフォロー: 施工後の保証期間や保証内容、万が一カモメが再侵入した場合の対応などが記載されているかを確認します。

複数の業者から見積もり(相見積もり)を取り、料金だけでなく、作業内容や保証の手厚さを比較検討することをおすすめします。

内容に不明な点や疑問があれば、遠慮なく質問し、納得できるまで説明を求めましょう。

すべての内容に納得できたら、正式に契約を結びます。

契約書面にも必ず目を通し、控えを保管しておきましょう。

ステップ3 カモメ駆除・対策作業の実施

契約が完了したら、作業実施日を業者と調整します。

作業当日は、業者がスケジュールに沿って駆除・対策作業を進めます。

一般的な作業内容は以下の通りです。

1. フンの清掃と消毒

カモメのフンには多くの病原菌が含まれているため、専門の清掃員が防護服を着用し、安全に配慮しながら作業を行います。

高圧洗浄機や専用の薬剤を使い、こびりついたフンを徹底的に除去した後、殺菌・消毒作業を行い、衛生的な状態に戻します。

2. 巣の撤去

カモメは「鳥獣保護管理法」によって保護されているため、許可なく卵やヒナのいる巣を撤去することは法律で禁じられています。

もし卵やヒナがいる場合は、専門業者が自治体への許可申請を代行してくれることがほとんどです。

許可が下り、ヒナが巣立った後など、適切なタイミングで巣を撤去します。

3. 再発防止対策(防鳥対策)

清掃や巣の撤去だけでは、カモメは同じ場所に戻ってきてしまいます。

そのため、防鳥ネットや防鳥ワイヤー、剣山(スパイク)などを被害場所に合わせて設置し、カモメが物理的に侵入したり、留まったりできないようにします。

この施工の丁寧さが、長期的な効果を左右します。

作業中は基本的に立ち会う必要はありませんが、作業開始時と終了時に状況を確認できるとより安心です。

また、高所作業や大きな音が出る作業を行う際は、業者が近隣住民へ挨拶回りをしてくれることが多いですが、事前に確認しておくと良いでしょう。

ステップ4 作業完了報告とアフターフォロー

すべての作業が完了したら、業者から作業内容の報告を受けます。

多くの業者では、作業前後の写真をまとめた報告書を提出してくれます。

施工箇所を一緒に確認し、作業が契約通りに行われたか、仕上がりに問題はないかをチェックしましょう。

問題がなければ、見積書通りの金額を支払います。

支払い方法は業者によって異なりますが、現金、銀行振込、クレジットカードなどが一般的です。事前に確認しておきましょう。

最後に、保証がある場合は必ず「保証書」を受け取ります。

保証期間や保証の対象となる条件などを確認し、大切に保管してください。万が一、保証期間内にカモメの被害が再発した場合は、速やかに業者に連絡し、無償での再施工などの対応を依頼します。

定期点検などのアフターフォローが充実している業者であれば、より長く安心して過ごすことができるでしょう。

まとめ

カモメによるフンや騒音被害は深刻ですが、カモメは鳥獣保護管理法で保護されており、許可なく卵やヒナのいる巣を撤去すると法律違反になります。

そのため、安全かつ確実に駆除するには専門業者への依頼が最善です。

費用はかかりますが、フン清掃から再発防止策まで一貫して任せられます。

被害状況が軽微な場合は防鳥ネットなど市販グッズでの対策も可能ですが、状況が悪化する前、特に巣を作られた場合は、複数の業者から相見積もりを取り、信頼できる専門家に相談しましょう。


駆除ザウルス